色分解について

色分解とは、写真やイラストといったフルカラー原稿を印刷の基本色であるC(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(キープレート(ブラック))に分けることです。

近年では、デジタルカメラやスマートフォンの普及で、写真がデジタルデータで扱われることが多くなりましたが、デジタルデータの写真は、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)で構成されているため、印刷用にCMYKに変換する必要があります。

なぜ色分解をするのか

RGBとCMYKの違い

色分解をする1番の理由がRGBとCMYKの違いがあります。

RGBとCMYKでは色を表現できる領域が異なる(RGBの方が表現できる領域が広い)ため、RGBをそのままCMYKに変換した場合、色によってはくすんでしまったりすることがあるため、CMYKでもキレイに表現できるように調整する必要があります。

その中でも、人の顔や蛍光色はRGBからCMYKに変換した際に、くすんだり変化しやすいため、意識的に調整する必要があります。

見た目で良い印象を与える

印刷物において、写真やイラストは出来の良し悪しを決める重要な要素の1つです。

例えば、スーパーなど食料品のチラシにおいては、商品の写真がキレイかどうかで、与える印象が大きく変わります。人物が載っているポスターなども人物の顔色が良くないと、それだけで全体の印象が悪くなってしまいます。

また、色分解のテクニックの1つになりますが、色を調整する際に、本物に近いように調整するということも大事ですが、より良い印象を与えるために、意図的にオーバーに調整する(発色を良くするなど)こともあります。

関連記事

SNSと広告|現代マーケティングにおける不可欠な要素

法律で規制される広告表現と用語について

Z世代を魅了するネオ昭和と90年代レトロWEBデザイン

PAGE TOP