WEBサイトの目的は、課題解決と目標達成です。しっかりとしたヒアリングを行い、お客様の想いをかたちにします。WEBサイトは、会社の考え方を伝えるものです。だからこそ、しっかりと計画を立て新たな情報を常時発信することで丁寧に会社の想いを伝えます。
業績を伸ばすWEBサイトを作って活用しませんか?
御社のWEBサイトは、どのような目的で運営されていますか? 会社案内のためでしょうか?それとも、他社が作っているからという理由ですか?せっかく費用をかけて制作するのですから、WEBサイトを活用して業績の向上を目指してみませんか?
業績を伸ばす(売上アップ)
WEBサイト =
①訪問者数 ×
②成約(反応)率 ×
③価値(付加価値・単価・信頼)
これらを具体的に満たす施策が必要です。では見ていきましょう。
まずはターゲット(明確な顧客)を決めましょう
御社の商品(またはサービス)は、誰に知ってもらいたいですか?また、誰に購入していただきたいと考えていますか? 子どもですか?女性ですか?男性ですか?「全ての人に!」では、全ての人に伝わりません。
ターゲットを決めたら
①訪問者数を増やす
まずは、数多くあるWEBサイトの中からターゲットに見つけてもらう必要があります。そのために、以下の施策を実施します:
●SEO対策
●リスティング広告(アフィリエイト広告等)
●SNS活用
●プレスリリース
これらを組み合わせ、多くのターゲットにWEBサイトを訪問してもらえるようにします。
②成約(反応)率を上げる
WEBサイトを訪れもらっても、ターゲットに興味を持ってもらえなければ、すぐに離脱してしまいます。そのためには、以下が重要です。
●魅力的なヘッドライン(キャッチコピー)
●見やすいデザイン
●CTA(コールトゥアクション)
特に、CTA(例:電話やWEBでの問い合わせボタン)で行動を促すことで、反応率を高める効果が期待できます。
③価値(付加価値・単価・信頼)
最終的には、「お金を出すことへの納得感」と「信頼感」を醸成することが重要です。そのために必要なのは、以下をしっかり伝えることです。
●お客様の声(信頼を得る)
●実績(安心感を与える)
●メリット(納得感を高める)

さらに、①・②の効果(数字)を高めるためには、次の施策が重要です。
●何度も訪問してもらうためのコンテンツ(ターゲットにとって役立つ情報や悩みを解決する内容の提供)
●WEBサイト内を回遊する仕組みの構築(定期的な更新や改善を通じて、サイトの魅力を維持)
●新たな情報発信(ターゲットの興味を引きつけ、さらなる効果を期待)
PDCAサイクル(業績を伸ばすWEBサイト)を実施
P(PLAN)
ターゲットユーザーになったつもりで、自社のコンテンツを客観的に見てみましょう。
●興味を引く企画か?
●情報が分かりやすいか?
これらをユーザー視点で確認し、コンテンツ案を検討します。その後、企画の骨子を作り上げます。
D(DO)
プランが完成したら、それに沿って文言やビジュアルを具体化します。ポイントは常にターゲット目線で考えること!ユーザーが違和感を覚えたり、疑問を抱いたり、求めている内容にたどり着けない場合、すぐにサイトを離脱してしまいます。そのため、読みやすく、分かりやすいコンテンツ作りを目指しましょう。
C(CHECK)
コンテンツが出来たら配信後の分析を行い結果を可視化しましょう。
※基本的な指標(主なもの)
・UU(ユニークユーザー数)
特定のサイトやページに訪問したユーザーの数。
・アクセス数(セッション数)
特定のサイトやページに訪問された回数。ユーザー1人が複数回訪問すると、その分カウントされます。
・PV(ページビュー)
特定のページが表示された回数。1回の訪問で複数ページ閲覧する場合、その数が増えます。
・離脱率
サイト訪問後にブラウザを閉じたり、別サイトに移動した割合。分析ツール次第では、何ページ目で離脱したか、ページのどこで離脱したかまで調べられます。
・記事更新数
ブログ媒体や情報発信ツール上でのコンテンツ更新回数。特にサイト立ち上げ当初の指標として重視されることが多いです。例えば、Googleアナリティクスを使用することで、アクセス数やページ遷移など、基本的な分析指標を網羅的に調べることが可能です。調べたい指標によって、適切なツールを選択しましょう。
A(ACTION)
分析結果を基に、自社サイトの課題を検討し、改善策を立案します。週単位、月単位での数値の変化を確認し、調査を進めていきます。改善策を検討する際には、まず仮説をたくさん立てることが重要です。
一概には言えませんが、まずは3か月に1回のサイクルで改善を進めていきましょう。毎回何かを改善しなければならないわけではありませんが、課題に迅速に気づけるよう、定期的にCHECKを実施することが理想です。常に成果を求め、進化を続けるサイトを作り上げていきます。

WEBサイトで困っている人の役に立つプロフェッショナル
相談無料・見積無料
WEBサイトについて分からないことがあれば、何でもご質問ください。相談は無料、もちろんお見積もりも無料です。仕事につながらなくても問題ありません。私たちは、たとえ仕事にならなくても、必ずお役に立てる自信があります。
38年の実績を活かしてプランづくりからフィニッシュまで
当社は38年間、広告業界で多くのことを学んできました。その経験を活かし、課題解決のお手伝いができると考えています。企画から制作、そしてフィニッシュまで、ワンストップで対応いたします。WEBサイトでお困りのお客様に、質の高い仕事でお役に立ちます。
お客様に喜んでいただける仕事をします
お客様の不安や不満を解消するために、誠実・迅速かつ的確に対応し、ご要望にお応えします。私たちは、お客様に喜んでいただける仕事を提供いたします。

当社のWEBサイト制作はマーケティングから始まります
WEBサイトを作成する目的と御社の顧客のニーズを徹底的に考えます。
集客を目指したマーケティングを重視し、顧客が求める内容を多角的に検討した上で、設計・クオリティの高いデザインで具現化します。
業界動向や顧客インサイトを調査・考察し、真のニーズを把握するところからスタートします。その上で、御社が提供できる技術やサービスの情報と、顧客が求める情報を組み合わせ、販売や受注、そして問い合わせを増加させるためのWEBサイトを構築します。

ヒアリングが最も重要です
WEBサイト作成のスケジュールを決定し、そのスケジュールに沿って打ち合わせを重ねます。会社の理念や今後の方針をお伺いし、エンドユーザーに伝わり、行動に繋がるライティングを行います。
WEBサイトの内容は、丁寧な確認作業を経て作成いたします。お客様にご負担をおかけすることはありませんが、ヒアリングの機会を設けていただく必要があります。無駄な時間を使い、ご迷惑をおかけすることはありませんが、このヒアリングなしでは作成を進めることができません。何卒ご協力いただけますようお願い申し上げます。

制作の流れ

安心サポート
WEBサイトは作成して終わりではありません。作成後が非常に重要です。エンドユーザーが求めるものを追求し、常に改善を重ねていく必要があります。
お困りのことがあれば、どんなことでもご相談ください。私たちは37年間の経験を活かして、課題解決に繋げます。お客様に満足していただけるよう、誠実で迅速な対応を心掛け、成果が出るまで継続的にサポートします。プラン作りからフィニッシュまで、安心してお任せいただける当社に、WEBサイトの作成をご依頼ください。

よくある質問

WEBサイトを見た方から、問い合わせが来ません!
エンドユーザーに届いていない可能性があります。ユーザーのニーズに的確に対応したサイト作りができているでしょうか?
商品情報にたどり着きにくいといった問題はないでしょうか?検索される「キーワード」がサイト内に適切に配置されていますか?WEBサイトの内容や作り方に問題があるか、またはWEBサイト自体がGoogleに正しく認識されていないことも考えられます。(GoogleはAIを使ってWEBサイト内をチェックし、コンテンツの内容に基づいて表示します。そのため、伝えたいことが認識されないこともあります)
PR活動は行っていますか?SNS(X、LINE、Instagramなど)やGoogleを活用してPRしていますか?発信しなければ、誰にも見てもらうことはできず、問い合わせも増えません。WEBサイトを分析して改善することで、問い合わせを増やすことができます。そして、積極的に発信することでエンドユーザーに情報が届き、問い合わせが増えるようになります。

WEBサイトの更新が忙しくてできません!
更新して情報を発信することが非常に大切です。定期的な更新は、WEBサイトを運営していることをアピールするだけでなく、更新頻度を高めることで信頼度も向上します。また、検索エンジンに定期的に更新情報を伝えることで、検索順位を上げ、アクセス数を増やすことが可能です。
会社の活動内容、仕事への考え方や取り組み、新商品や成果物など、発信すべきことは多くあります。もしも忙しくて更新が難しい場合は、どうぞお気軽に当社にご相談ください。ささいなことでもお力になれると思います。

今付き合っているWEB制作会社の対応が悪いのですが!
当社では、お客様一社一社に対して営業担当と制作担当、または複数名でチームを組んで対応し、必ず社内の誰かが対応できる体制を整えています。万が一、対応に不備があった場合は、いつでもご連絡いただければ、全社を挙げて対応させていただきます。私たちは、素早い対応を心掛け、お客様にご満足いただけるよう取り組んでいます。

今付き合っている制作会社に満足できません!
多くの不満は、クオリティ、納期、担当者の言っていることが毎回異なる、説明が不足しているなどが原因です。当社では、最初にしっかりと打ち合わせを行い、WEBサイト設計書を提出してから業務を進めます。業務の途中でも、双方で仕事内容を確認し、業務確認書を提出することで、進行状況を共有します。
当社は、お客様の不満を解決し、仕事に取り組む自信があります。他社の案件でも構いませんので、困ったことがあればいつでもご相談ください。

サイトを制作している会社がなくなってしまったのですが!
「WEBサイトを作成したが、制作会社がなくなった」といったお問い合わせをいただくことがあります。ドメインはご存知でしょうか?例えば、WordPressであれば、ログインアカウントはわかりますか?WEBサイトにはさまざまな情報があり、管理が非常に面倒に感じることもあります。
WEBサイトに関することなら、どんな些細なことでもご相談ください。私たちは全力でバックアップいたします。

成果を見える化したい!
成果を見える化するために、当社では『レポートフォーマット』をご用意しています。「アクセス解析、アクセス数、どこから来てどのページを見ているのか」「デバイスは何を使用しているのか」「リピート率はどうか」など、成果を上げるために計画を立て、現状を分析し、改善を図ります。
計画→作成→チェック→改善→行動を、3か月に1回のサイクルで成果をチェックします。1か月目に状況を把握し、説明を行い、2か月目に改善計画を立て、3か月目にWEBサイトに反映して成果を見える化します。
当社は、常に成果を追求し、進化し続けるサイトを作成します。

業績を伸ばすWEBサイトを作りたい!
「業績を伸ばすWEBサイト=訪問者数×成約率×価値」です。ターゲットを明確に設定し、訪問者数を増やすためにSEO対策、リスティング広告、SNS活用などの施策を実施します。成約率を高めるために、興味を引く内容とデザインを設計します。最後に、価値感を生み出すために、お客様の声や実績、メリットを明確に伝え、信頼を築きます。
訪問者数×成約率×価値を掛け合わせて、業績を伸ばすWEBサイトを作成します。

制作費が高いWEBサイトと安いWEBサイトの違いは?
制作費が高いWEBサイトは、集客や成果を上げるためにマーケティング調査に十分な時間をかけています。設計書や競合調査書、SEO対策設計書を作成し、しっかりとしたヒアリングを基にコンテンツを作成します。必要な情報を丁寧に組み立てるため、WEBサイト自体にボリュームがあり、工数がかかるため、通常よりも高くなります。
一方、制作費が安いWEBサイトは、マーケティング調査を行わず、設計書や競合調査書、SEO対策設計書を作成しません。また、ページ数が少なく、納品を早くすることが重視されるため、質と量が最低限のラインになります。実際に、制作費が安いWEBサイトを作成したものの、問い合わせがなかったために当社に依頼されたお客様もいらっしゃいます。現在の状況に思い当たることがあれば、ぜひご相談ください。